2009年11月23日月曜日

27日は農のある暮らしを始める、確実な一歩になりますように

27日19時~の「私の畑の見つけ方」
にご参加の方へ。

これから畑を始めよう。
引っ越し先で菜園を持ちたいorうまく育てる環境にしたい。
週末農業をしながら家族の食べるお野菜をまかないたい。

などなど、ご希望と思います。

現在お住まいの状況(ベランダの向き、庭の太陽の日の具合)や、
地元で、新天地で、どのような農のある暮らしができたらよいかどうか、
ワークショップ形式で答えを出しながらお話ができたらと考えていますので、
すこし将来をイメージして参加いただくと、よりよいものになると思います。

今回、様々な菜園の可能な場所や地域を調査していくなかで、
ある指標があれば、
暮らし自体をより農に近づけることができるな、と感じています。

来年NPOで取り組む予定の、皆さんとの共有畑&スクールについても
ご案内&ご希望の方は事前受付いたします。

夢や想像がかたちになりますように、
このNPOを使ってもらったらと思います。

以下、ご案内しているものと同一の内容ですが、
場所をご確認ください。

それでは夜遅い時間の開催で恐縮ですが、
お会いできるのを楽しみにしています!


●プレ・アグリライフ・スクール
~農ある暮らしの実践教室~
『私の畑の見つけ方』

・日時:2009年11月27日(金)19:00~20:30 (開場18:30)
・会場:ひと・まち交流館京都 2階第2会議室
・住所:〒600-8127京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1(河原町五条下る東側)
・アクセス・地図:http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
<バス>市バス4,17,205号系統「河原町正面」下車すぐ
<電車>京阪電車「清水五条」下車徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車徒歩10分
<お車>立体駐車場 最初の1時間400円、以後30分ごとに200円

・内容
日々実践することのできる畑の探し方、見つけ方、選び方のポイントを
お伝えします。具体的な栽培可能な場所のご案内や、畑が身近にある地域なども。
・案内役 隅岡敦史(NPO法人SCCJアグリライフ)
・定員:先着30名
・参加費:一般1,000円(大豆レボリューション参加者・マイ小麦プロジェクト参加者・NPO法人SCCJ会員は無料)

2009年11月12日木曜日

11月27日(金)19時~私の畑の見つけ方 プレ・アグリライフ・スクール

農ある暮らしで巡る社会づくり、「Agri life」。

来年、
確かな知識を得、そして日々の実践を兼ね備えることの出来る活動を行います。

私たちの暮らすこの地域から着実に進め、
「私」にとって、そして隣人、その先の社会にとって
農のある暮らしがもたらす気持ちの良い連携や
そのために何をどうしていくべきか、暮らしをデザインする
「アグリライフ・スクール(農ある暮らしの実践教室)」や、研究会
を開催します。

ここでの実践教室や研究会は、
そんな人々の暮らしを根っこからからサポートし、
必要なときに気軽に利用でき、
道しるべとしても参考に出来る活動になればと思います。

来年開始するアグリライフ・スクールの前身として、
11月27日(金)19時~20時半
「私の畑を見つけよう!」を
五条河原町のひと・まち交流館京都にて開催します。

農ある暮らしは、日々、淡々とした実践がかたち作る姿。
体験的に参加するのも良いけど、
住む場所で、身近な場所で、実際に畑をしていこう。

けれど、畑は身近な場所でどのようにして探したら、見つけたら良いのだろう。
見つけるにはどのような方法があるのだろうか。

公的なものから私的なものまで、京都での具体的な事例を踏まえ、
会場で自分の住む場所、状況に照らし合わせて行動に移すことの
出来る情報や畑の選び方をお伝えします。
畑が身近にあり、作物を育てやすい気候がある地域はどのあたりなのか、
地図を見ながらワークショップを行います。

また畑のある暮らしを始めた場合、
暮らしの場そのものもデザインしていく必要もでてきます。
田舎なら当たり前に可能な状況でも、マンションやアパート暮らしでは、なかなか
そうもいかない。そんなヒントも、お伝え出来たらと思います。

過去にアグリライフの活動にご参加頂いた方は、優先してご参加頂けます(無料)。
まったく初めての方でも大歓迎です。
会場の関係で定員30名となり、先着順でお受け致します。


私たちは新たな時代のパラダイムを、
私たちの暮らしのなかから、
私たちが求める要求からかたち作ることが出来ます。

私たちが「生きる」この瞬間に、
関わる全てとリアルに繋がっている感覚が、
農のある暮らしにはあります。

都市に住みながらも、
より理想の暮らしに近づけていくことは出来ます。

このアグリライフ・スクールが、
そんなニーズの助けになれば幸いです。


プレ・アグリライフ・スクール
~農ある暮らしの実践教室~
『私の畑の見つけ方』

・日時:2009年11月27日(金)19:00~20:30 (開場18:30)
・会場:ひと・まち交流館京都 2階第2会議室
・住所:〒600-8127京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1(河原町五条下る東側)
・アクセス・地図:http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
 <バス>市バス4,17,205号系統「河原町正面」下車すぐ
 <電車>京阪電車「清水五条」下車徒歩8分
     地下鉄烏丸線「五条」下車徒歩10分
 <お車>立体駐車場 最初の1時間400円、以後30分ごとに200円
 ※できるだけ公共交通機関をご利用ください。

・内容
 日々実践することのできる畑の探し方、見つけ方、選び方のポイントを
 お伝えします。京都での具体的な栽培可能な場所のご案内や、畑が身近に
 ある地域なども。
・案内役 隅岡敦史(NPO法人SCCJアグリライフ)
・定員:先着30名
・参加費:一般1,000円(大豆レボリューション参加者・マイ小麦プロジェ
クト参加者・NPO法人SCCJ会員は無料)

・お申し込み:こちらから必要事項を入力してお申し込みください

2009年11月11日水曜日

12月6日(日)13時半~滋賀県日野町の大地堂さんで見学&勉強会

マイ小麦プロジェクトにご参加の皆様向けの内容です。

昨日から雨と風がキツイですね...


マイ小麦プロジェクト、
大地堂さんでの予定のご連絡が遅くなりまして
申し訳ありませんでした。小麦栽培の勉強会と見学会について、
告知どおり12月6日(日)13時~現地にて、開催決定です。

滋賀県の日野町にある、
麦から育てるパンやさん。大地堂。
http://www.daichidou.com/

農業家の廣瀬さんと、大地堂の店主であるその義理の妹さんの中田さん。
小麦は小麦でも、古代小麦と呼ばれるディンケル小麦の、
日本で初めてまとまった収量をあげる栽培に成功された廣瀬さんと
その小麦を使って石窯で焼き上げる中田さんの抜群のコンビネーションは、
その美味しい、修行されたドイツ仕込みのパンの美味しさに表れています。

DSC_8386
(今年7月の様子)


ディンケル小麦は、マイ小麦プロジェクトで取り組むような普通小麦(と呼びます)
に比べ、日本の環境で栽培し、また脱穀がとても難しく、収穫量が
少なく、チャレンジしようという農家が居なかったほど。
廣瀬さんは普通小麦の栽培についても熟知されていて、
マイ小麦プロジェクトで応用出来るポイントはいくつもあります。
広大に拡がるその小麦畑を見ると、「滋賀ってすごい!京都って狭いな~」と思いますよ。

SDIM0590
(焼きたてのパンと、奥に見えるのが廣瀬さん)

当日は、13時すぎに近江鉄道日野駅に集合し、
種蒔き直後の畑見学、小麦栽培のポイント勉強会、そして大地堂訪問を予定しています。
畑は日野駅からすぐ側にあるのですが、
雨のことも考えて勉強会の会場や大地堂さんへは少し離れているため、
車の乗り合いをして移動する必要もあるかもしれません。

申し込み頂く際に、電車か、車かを明記してくださいね。
JR京都駅12:00発、草津、貴生川で乗り換えて近江鉄道日野駅に13:17着の電車があります。

雨天の事も考えて、
日野町にある施設の予約もいたしますので、
参加希望の方は連絡をお願い致します。

●小麦の栽培勉強会&見学会
~滋賀日野町の大地堂さんを訪ねて~

・日時:2009年12月6日(日)13時半~15時半ごろ(13時すぎ現地集合)
・場所:滋賀県蒲生郡日野内池754-5付近(廣瀬さんの小麦畑)、同じく日野町村井1377(大地堂さん)
・内容:廣瀬さんの小麦畑にて、小麦栽培のポイントを伺います。また、ディンケル小麦の
調整(脱穀や製粉)農機や大地堂さんを訪問します。
・参加費:マイ小麦プロジェクトにご参加の方を対象としています(無料)。
・持ち物:筆記具、防寒具、カメラなど。
・お申込み:sumioka@agri-life.net まで、アクセス方法(車、電車)を明記の上ご連絡ください。

○参考(JR京都駅から近江鉄道日野駅までの乗り換え案内)

京都 12:00発 - 日野(滋賀) 13:17着
乗り換え回数:2回
所要時間:1時間17分
料金:1,140円
●京都
|  12:00発
|    JR東海道本線(新快速)[近江塩津行]18分
|  12:18着
○草津(滋賀)
|  12:27発
|    JR草津線(普通)[柘植行]23分
|  12:50着
○貴生川
|  13:00発
|    近江鉄道近江本線(普通)[高宮行]17分
| △13:17着
■日野(滋賀)

それではどうぞ、よろしくお願いします!

2009年11月7日土曜日

お米作り最終工程、脱穀

今日は静原でのお米作り体験教室最終工程、
脱穀の日。

これが最後なだけに、
皆さん大集合。

CA360077


前回稲刈りを行い、天日干しのはさ掛けをして終了しました。
今回はその干した稲を脱穀し、籾の状態にする工程です。

このお米作りは、
子ども達も一緒に学ぶ機会を設けるために、
・千歯こき
・足踏み脱穀機
を用いて脱穀しました。

千歯こきでしっかりこいだあと、
足踏み脱穀機の能率には思わず「お~」と声があがりましたね。

こして昔から存在する農具をしっかり使って体験してみて、
そこから何かを感じられる機会になったらと思います。

古くからある道具だからといって馬鹿には出来ない。
機能がシンプルなだけに、
稲だけでなくいろいろな作物に使える。

木で出来ているから虫食いやカビ、水濡れに気を付ける必要があるけど、
壊れたら容易に修理することができ、
保管に気を付けるという、
ごく当たり前の気遣いが暮らしのなかに必然的に入ってくるように思います。

あれだけ脱穀に時間をかけて、
とれた量がこれくらい。

この感覚、なにかとても大事な気がしています。
全部でどれだけとれたでしょうね。
どうぞお楽しみです。